4月8日(土)北上市総合福祉センター 保護者との信頼関係を築く! 授業参観&懇談会の設計
新学習指導要領がめざす教育の姿Ⅰ
【午前の講座】
10:30~10:45 参観授業でも使えるTOSS教材で子どもが熱中する
参観授業の導入で五色百人一首や五色名句百選かるたなどといったTOSS教材を使って子供を一気に熱中モードへ。
TOSS教材を活用し、子供が熱中する姿を見て、親も安心。
10:45~11:00 参観授業を作るポイントと授業が成功するパーツ
参観授業は1時間を組み立てるのではなく、いくつかのパーツを組み合わせて授業を組み立てます。
我が子が活躍する姿を見に来た保護者を納得させるために必要な授業のポイントとパーツを紹介していきます。
11:00~11:20 子どもと保護者の心をつかめ! 失敗しない参観授業を模擬授業で紹介 ~低学年・高学年の授業2本~
子供と保護者の心をつかむ「失敗しない」参観授業を模擬授業形式で紹介します。
1~3年の低学年、4~6年の高学年に向けた授業2本を繰り出します。
11:30~11:40 新学習指導要領を先どり① 最先端を学ぶことで教師力をアップしていく~カリキュラム・マネジメント
学級経営を安定させ、さらに1ステージ上に進化させるためには情報をいち早くつかむことが大切。
「知力」を高め、教師力をアップさせましょう。
「カリキュラム・マネジメント」をテーマに講座を行います。
新学習指導要領を先どりで学びましょう。
11:40~11:50 新学習指導要領を先どり② 最先端を学ぶことで教師力をアップしていく~合理的配慮~
学級経営を安定させ、さらに1ステージ上に進化させるためには情報をいち早くつかむことが大切。
「知力」を高め、教師力をアップさせましょう。
「合理的配慮」をテーマに講座を行います。
新学習指導要領を先どりで学びましょう。
11:50~12:15 田村先生による模擬授業 参観授業で行う授業
子どもたちがどんどん発言したり活動したり熱中したりする授業に憧れませんか?
いつの間にか授業に集中している授業を田村先生に公開していただきます。
12:15~12:30 授業経営&学級経営Q&A
どんどん悩みをお話しください。一緒に考えましょう。
【午後の講座】
13:30~13:45 この時期から意識したい! 荒れない学級にするための学級経営
この時期から荒れない学級にするために、教師はどのように学級経営をしていくべきか、情報共有していきます。
13:45~14:00 保護者の心をつかむための学級懇談会のコツ
担任に期待を寄せる4月の学級懇談会。
ここでどんな内容で進めていくかで保護者の信頼をガッチリ得ることができます。
懇談会のメニューや具体的な内容を紹介します。
14:00~14:15 学級懇談会で話題にしたいこととは~保護者に向けてどんな話をしていくのか~低・中・高学年
低・中・高学年と学級懇談会で話題にしたい内容は違ってきます。
低学年、中学年、高学年でそれぞれの発達段階においてどんなことを話していけばよいのか紹介します。
14:25~14:35 新学習指導要領を先どり③ 最先端を学ぶことで教師力をアップしていく~21世紀型スキル~
学級経営を安定させ、さらに1ステージ上に進化させるためには情報をいち早くつかむことが大切。
「知力」を高め、教師力をアップさせましょう。
「21世紀型スキル」テーマに講座を行います。
新学習指導要領を先どりで学びましょう。
14:35~14:45 新学習指導要領を先どり③ 最先端を学ぶことで教師力をアップしていく~ペリー幼児教育~
学級経営を安定させ、さらに1ステージ上に進化させるためには情報をいち早くつかむことが大切。
「知力」を高め、教師力をアップさせましょう。
「ペリー幼児教育」テーマに講座を行います。
新学習指導要領を先どりで学びましょう。
14:45~15:15 田村先生の特別講座
田村先生は新しい学期が始まり、どんな学級経営や学級懇談会にしていくのでしょうか。
保護者の信頼を毎年得ている田村先生の技量を体感して、自分の教師力を高めましょう。
15:15~15:30 授業経営&学級経営Q&A
どんどん悩みをお話しください。一緒に考えましょう。
①本日も内容の濃い講座ばかりでした。新学習指導要領先取りの講座は、新しい知らないことばかりで、もう一度自分の頭でまとめま
す。田村代表講座、続きが楽しみです。
②4月22日が参観日なので、今日の講座をとても楽しみにしておりました。懇談会の流れ、話題の内容など、とても参考になりまし
た。始業式後の学級開きは、中学校のときのくせなのか、詰めてしまいがちな対応になってしまい、今日のお話を聞いて反省しまし
た。次のセミナーも楽しみにしております。
③今回も充実の内容でした。新学期が始まり、ひどく疲れていましたが、参加できて本当に良かったです。休憩時間に書籍や様々な情報
にふれることができ、不安なモヤモヤに希望が見えてきました。午後の講座は、ほぼ田村先生講座で、いつ準備するのだろう・・・と
とても感動しました。健康・体力・メンタルに気を配り、TOSSで学びながら来週からもがんばります。ありがとうございました。
④「せいいっぱい生きる」の続きが見たいです!! 「そのまま」の資料を活用したいです。なぜ、この項目をやるのか参加者で共有で
きたのが良かったです。「タイピングができないのは致命的」という言葉が印象的でした。タブレット活用、挑戦したいです。
⑤どの講座も学年始めのこの時期に知りたいことが盛りだくさんで、自分の学級で生かしていけそうなことをたくさん学ぶことができま
した。今年も、TOSS教材を購入できましたが、正しい使い方を再認識し、子どもに力をつけていきたいと思います。参観授業が2週間
後にあります。授業のポイント4つを意識して、保護者が満足できる授業懇談会を計画したいと思います。新学習指導要領では、合理
的配慮について特に勉強していきたいと思います。
⑥学級懇談会や授業参観は、いつも緊張してしまって何を話したらいいのか分からなくなってしまいます。それぞれの先生方の懇談会の
仕方などを聞くことができてとても勉強になりました。懇談会も近づいて来ていますので、今日学んだことを生かして、保護者に信頼
してもらえる話が出来るように準備していきたいと思います。
⑦参観授業で使える教材、パーツ、新学習指導要領のカリキュラム・マネジメント、合理的配慮、学級懇談のコツ、教師力をアップして
いく講座など、一日のセミナーでバランスよく、かつ時期に適した内容で、新たなスタートに向け動機付けされました。しばらく考え
たことがないテーマで、発表の機会を頂きました。準備がないと、まったく対応できない自分であることもわかりました。知をイン
プットすると同時にアウトプットも意識していきたいと思います。知を身につけ、対応力、表現力を身につけたいです。ありがとうご
ざいました。
⑧参観授業づくりのポイントは、何回聞いてもためになります。全員を活躍させるといっても、発言もあれば暗唱などの発表、黒板に書
いての発表もあれば、みんなと相談しての発表など、いくつも方法があるからです。その教育技術の一つ一つを知り、組み合わせてい
くことが大切なので、何回も講座を受けたいと思いました。新学習指導要領、21世紀型スキルの情報、何をどのように読み込めばよ
いのか、何から手をつければよいのか分からなかったのですが、改めて知ることができました。一言でキーワードは何か考えまとめる
と分かりやすいと分かりました。
⑨特別講座の続き、楽しみです。毎回毎回新たな学びがあります。分かったつもりになっている自分に気付かせてもらうことができま
す。
⑩未来への投資、心にひびきました。歴史人物カルタ、ぜひやりたいと思います。「最先端~」圧倒されました。そして、未来に希望も
持てました。お家の方々に、新しいことをわかりやすく話せるように努力します。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から