3月4日(土)北上市さくらホール 感動的な卒業式&終業式を!別れの演出と学年末を乗り切る仕事術
【午前の講座】
10:30~10:50 学年末に追試できるおすすめ授業 ~1・2・3年生向け~
修了・卒業まで、残り2週間。
日数が少ないこれからでもできる、子ども達が熱中する授業を紹介します。
10:50~11:05 もう一段階レベルアップ!卒業式の呼びかけ指導
卒業式の呼びかけ・合唱練習が始まっていると思います。
「今から二つ言います。一つ目は口が空いていない人がいます。二つ目は表情が暗い人がいます。
そこに気をつけてもう一度やってみましょう。」というような指導を良く見ます。
もっと効率よく、さらに子ども達の力を高める指導法を紹介します。
11:05~11:25 すぐに準備できる!子ども達へのプレゼント
修了・卒業に際して、子ども達へ何かプレゼントしたいものです。
準備に時間がかけずに用意できる様々なプレゼントを紹介します。
11:40~12:15 田村代表が描く 別れの演出
田村代表は、どのような別れの準備をし、子ども達との1年を締めくくってきているのでしょうか。
別れの演出で大切にしていることは何でしょうか。そのポイントをお伝えします。
12:15~12:30 授業経営&学級経営Q&A
どんどん悩みをお話しください。一緒に考えましょう。
【午後の講座】
13:30~13:50 学年末に追試できるおすすめ授業 ~4・5・6年生向け~
修了・卒業まで、残り2週間。
日数が少ないこれからでもできる、子ども達が熱中する授業を紹介します。
13:50~14:10 サークル員が行なった学級が盛り上がるイベント企画を紹介!
サークル員は、どのような学年末のイベントを行っているのでしょうか。
残り少ない日数でもできるものを紹介します。
14:10~14:25 もう一段階レベルアップ!合唱指導
卒業式の呼びかけ・合唱練習が始まっていると思います。
「今から二つ言います。一つ目は口が空いていない人がいます。二つ目は表情が暗い人がいます。
そこに気をつけてもう一度やってみましょう。」というような指導を良く見ます。
もっと効率よく、さらに子ども達の力を高める指導法を紹介します。
14:40~15:15 田村代表の学年末仕事術
田村代表は校務の外にも様々な仕事を抱えています。
田村代表にとって、学年末を乗り切る仕事術にはどのようなものがあるのでしょうか。
15:15~15:30 授業経営&学級経営Q&A
どんどん悩みをお話しください。一緒に考えましょう。
①田村代表の講座から、何度もお話をうかがっていることでも、別れの演出には様々な気づかいやひと工夫があると知りました。記念写
真を撮るときに、事前に予告しておくなど考えてもいませんでした。来年度は4月のうちから別れの演出のことを意識していきたいと
思いました。「語り」ということも、もっと大切に意識して練習していきたいと思います。
②いつも参加してよかったなと思って最後帰ります。他の先生方の話を聞いたり悩みを共有したりもできるのでありがたいです。今年は
初めて通常学級を担任しましたが、TOSSサイトや講座に沢山たすけられました。
③学年末、これをやればよいかな…と思って計画してきましたが、新たなアイデアを参加者の方と交流することができ、イメージがふく
らみました。やはり経験にばかり頼っていると自分の幅がせまくなりますし、自分の範囲を超えた考えに対応できなくなります。こう
いう学びの場があると自分の引き出しがふえたようで嬉しいです。TOSSランドの実践ですぐに追試できるものを紹介してくださりあり
がとうございます。
④講師のみなさんが、学年末に子どもに力をつけるため、楽しい思い出をつくるために様々なことを考え、実践されていること、とても
すばらしいと思いました。ぜひ参考にさせていただきます。
代表の講座、とても勉強になりました。子どもたちが書いたノート。ふだんの田村先生の子どもへの接し方、対応の仕方が鮮明にうか
びました。自分もそのような感想を持ってもらうように、今後努力していきたいです。
⑤子どもたちへのプレゼントのイメージがふくらみました。一年間共にがんばった子供たちへメダル(パスカードつき)を送りたいと思
います。
別れの演出は、今聞いていて良かったと思いました。4月から準備をする、イメージを持つ、を大切にしていきたいです。
新年度準備は、動線を意識して一点集中して取り組みます。
⑥清水先生の四字熟語の授業、内村選手の授業、すごくおもしろかったです。VTRを駆使して、心に響く内容にしているのがいいと思いま
した。
合唱指導、わかりやすいご指導で、歌声が変わるのがわかりました。
思い出作りの時間で、企画書、準備進行を子どもたちにまかせてみようと思いました。逆さほうき、ビンゴ大会(景品あり)おもしろ
いですね。
呼びかけ指導の個別評定、目からうろこでした。
色紙にメッセージを書いてプレゼントできる、bigな先生になりたいと思いました。
仕事術のお話は共感できることがたくさんあり嬉しかったです。
⑦支援学校に勤めています。転勤して2年目を終えようとしています。高等部2年生を担任していますが、どんな言葉でどんな手段で生
徒にメッセージを伝えるか、仕事の進め方日々戸惑っていました。一つ一つの講座からその戸惑い解消へのヒントを頂いております。
受講しているときに「我々学級ではこうしてみよう」と発想が広がっていく瞬間が何度もあって、明日へ向けて実践意欲をもつことが
できました。
次回も参加させて頂きたいです。ありがとうございました。
⑧来週から卒業式の呼びかけ、歌の全体指導が本格的に始まります。在校生ですが、個別評定を効果的に取り入れたいと思いました。
最後の学級イベント(お楽しみ会)をこれからしますが、講座の企画書の枠のようなものを与えると、子ども達が仕切って短時間で取
り組ませることができると思いました。活用させていただきます。
田村先生の時間活用術の講座は、具体的でとてもためになりました。卒業式までの2週間、意識していきたいです。
⑨メンタルがかなり弱くなっておりましたが、田村先生やサークルの先生方の熱心な姿勢やご回答が力となりました。本日の学びを月曜
日から生かします。ありがとうございました。
⑩学年末、どんなプレゼントを贈るか、この土日で考えようと思っていたので、とても参考になりました。別れの演出、進級のお祝い、
どうしようかなあ…多くの先生方と情報交換していこうと思います。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から